男性不妊に関するコラム第2回

第2回:精子検査とは?

日本では、通常に夫婦生活を行っているにもかかわらず、2年以上経過しても妊娠が成立しない場合、不妊症を疑い、専門施設における検査と治療を推奨しています(※)。これは、生殖機能の正常な男女においては、1年以内に90%が妊娠するというデータに基づいています。 
(※)アメリカ生殖医学会では「ある一定期間」を1年とし、国際産科婦人科連合では2年としている。

「精子検査」と聞いてどのような検査項目を想像するでしょうか? 精子の量は十分か?精子の動きは活発か? 
精子が動く映像を見た事がある人はイメージできるかもしれませんが、これらは顕微鏡で観察すれば、すぐに分かります。 
しかし、それらの映像でパッと見て、精子数が多く動きが良いように見えても、実は妊娠するための能力に問題があるケースもあります。逆に、精子数が少数であっても質の良い精子がいて、それを抽出することができれば、顕微授精などの方法と組み合わせることにより妊娠することが可能となります。

では、質の良い精子とはなんでしょうか? どのような条件があるのでしょうか。代表的には、以下の条件がそろっていると質の良い精子と言えます。

・精子が卵子へ侵入するために必要な反応を備えているか(先体反応)

・精子頭部の形態が乱れたり、歪な状態となっていないか、空胞がないか

・精子のDNA鎖に損傷が生じていないか

・液体窒素を用いた冷凍保存に耐えうるか(耐凍性)

エスセットクリニックではこれらの条件をより詳しく検査し、質の良い精子を選別します。それを体外受精、顕微授精などに使うことで、妊娠率の向上、流産率の低下に寄与することが多くの臨床データにより報告されています。 
以下では、具体的な事例としてエス・セットクリニックにおける症例を紹介します。

症 例 

旦那様40歳、奥様38歳の時に不妊治療を開始。タイミング療法、人工受精では妊娠しませんでした。その後、体外受精により妊娠しますが、2度の流産を経験。
しかし、エスセットクリニックによる良好精子の選別及びバンキングを利用し、体外受精により妊娠、そして出産に至りました。

症 例 

旦那様50歳、奥様40歳の時に不妊治療を開始。旦那様は、乏精子症(射精された精液中の精子濃度が低い状態)を指摘されており、人工受精、体外受精、顕微授精を試みるも妊娠には至りませんでした。
しかし、エスセットクリニックによる良好精子の選別を利用し、顕微授精により妊娠、そして出産に至りました。


男性不妊に関するコラム

第1回:不妊とは?年齢と治療法についての男女の差異

第2回:精子検査とは                   

第3回:当院の検査で判明する代表的な不妊原因       

第4回:生殖補助医療(ART)と精子検査の関係        

第5回:精子のバンキング~質の良い精子&耐凍性のある精子~

第6回:安全性への姿勢                  

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

受付時間 11:00~18:00

定 休 日 無し

上部へスクロール