〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町1-5-7F
(JR秋葉原駅昭和通り口徒歩4分、岩本町A6出口徒歩10秒

受付時間
11:00~18:00
 定休日  
なし

  お気軽にお問合せください  

03-6262-0745

男性不妊に関するコラム

第4回:生殖補助医療(ART)と精子検査の関係

人工的受精による不妊治療は大きく分けると3つあります。 

人工授精(AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)の3つです。

人工授精(AIH 採取した精液をカテーテルという細い管を使って子宮に直接注入する方法
体外受精(IVF 女性の卵巣から卵子を体外に取り出して、男性の精子と受精させ、それを女性の体内に戻す方法
顕微授精(ICSI 女性の卵巣から体外に取り出した卵子に精子を直接注入する方法。この方法は、現在の受精法の約6割を占めている

これら3つの方法の違いは何でしょうか。

一言でいえば、卵子と精子の距離の違いです。人工授精は、子宮の中に精子を直接入れます。体外受精は、取り出した卵子に精子をかけます。顕微授精は精子を卵子の中に直接注入します。

ここで重要なのは、これらの治療法において「精子の質」は考慮されません。すなわち、たとえ顕微授精であっても、精子の量の不足はカバーできても、精子の質をカバーするものではないのです。言い換えると、顕微授精により精子を卵子に直接注入したとしても、質の悪い精子を用いた場合は出産という結果を得る事ができる可能性は低くなるのです。 
したがって、精子の状態を確認し、その状態に応じた対応をすること、又は質のよい精子を選別することがとても重要となります。

なお、精子の状態を確認することは、時に厳しい現実、すなわち、精子の状態によっては妊娠する可能性が低いと判断されることもありうるということは認識しておかなくてはなりません。


お問合せ・ご相談はこちら

問い合わせ【エス・セットクリニック】

お電話でのお問合せはこちら

03-6262-0745
受付時間
11:00~18:00
定休日
無し