よくあるご質問一覧

ご質問一覧

メニュー

 診察時間・内容について初診の方へ男性不妊検査についてブライダルチェック(性感染症検査と精子検査)について症状について(射精障害、逆行性)不妊について女性の方へ治療についてレディースクリニックとの連携について 精子のバンキング及び輸送について無料不妊治療勉強会についてその他

診察時間・内容について

初診の方へ

男性不妊検査について

ブライダルチェック(性感染症検査と精子検査)について

症状について(射精障害、逆行性等)

不妊について

女性の方へ

治療について

レディースクリニックとの連携について

精子のバンキング及び輸送について

無料不妊治療勉強会について

その他


回答

診察時間・内容について

診察時間を教えて下さい

 診療時間は、平日月曜日から金曜日の11時から18時00分まで(金曜日は20時30分まで)、土曜、日曜、祝日10時から17時となっております。
 初診は原則として、金曜・土曜・日曜・祝日となります。受診する検査内容によって最終受付時間が違いますので、お問い合わせください。
特に高精度精子検査については、受付時間が14時までとなりますので予約時間にご注意ください。また週末は非常に混みあいますので、お早目のご予約をお勧めしております。

お問い合わせはこちらから

予約制ですか?

当クリニックは、完全予約制となっております。初診時はお電話またはメールにて必ず予約をしていただきます。お電話でのご予約の方がスムーズに予約できることが多いです。

予約の電話はいつしたらいいですか?

予約の電話は、診療時間内であればいつでもお受けいたします。また、できるだけ初診の2日以上前にするようにして頂いております。精子検査を受診される場合、検査日の前は、禁欲期間(射精を我慢する期間)を最低2日以上(5日以内)とる必要があるためです。

検査の受付時間は何時ですか?

検査の受付時間は午前11時から17時までとなっております。高精度精子検査Bコースは検査が長時間にわたるため、受付時間は14時までとなっております。

待合室には男性のみですか?

ご夫婦で受診される方もいらっしゃいますので、待合室に奥様がいらっしゃることがあります。ただ、レディースクリニックの男性不妊外来のように、女性患者と一緒に待つようなことはありませんのでご安心ください。

検査結果は健康保険等を通じて会社に伝わりませんか?

当クリニックの診療は自費診療となっておりますので、健康保険組合に受診履歴等が伝わることはありません。お勤めの会社等に情報が伝わることもございません。


初診の方へ

初診時に必要なものはなんですか?

紹介状がある方は、診療までスムーズな対応をさせて頂きますので、必ずお持ちください。他院での検査結果(精子検査・血液検査等)をお持ちの方は持参ください。他院での検査結果をお持ちでない方は特段持参するものはございません。

保険は適用できますか?

当クリニックでの診療は、精子検査等、保険診療の範疇を超えた高度な診療内容となり、すべて自費診療となっておりますので、保険は適用できません。

先生の指名はできますか?

患者様のご希望により、医師の指名が可能です。男性不妊専門の医師が首都圏で最も多く所属している医療機関であり、精索静脈瘤手術件数豊富な医師や男性不妊漢方医療に非常に明るい医師なども在籍していますので、ご予約時にご希望をお申し付けください。

先生が合わない場合、別の先生に変えてもらえますか?

受付の方でご希望をお伺いして、担当医の変更を行うことができます。複数の医師の見解を聞いて治療方針を決められるのがエス・セットクリニックの最大の利点です。

特に結婚の予定がないのですが、検査を受けることはできますか?

ご結婚の予定がない場合でも、当クリニックの検査を受診していただくことは可能です。ただし未成年の方は、ご両親のいずれかの同席が必要です。


男性不妊検査について

男性不妊検査とはどのような検査ですか?

男性不妊検査とは精子の妊孕性(女性を妊娠させる能力)があるかどうかをチェックする検査となります。当クリニックでは、精子検査各種と男性不妊一般検査(男性ホルモンの採血検査、精巣の超音波検査等)にてご主人の妊娠させる能力に問題が無いかをチェックします。診療に際して気恥ずかしさはありますが、痛みを伴うような検査はありません。

他のクリニックの精子検査とどのように違いますか?

 当クリニックでは、長年、大学研究機関で研究されてきた精子解析技術を応用しており、一番基本的な精子検査についても非常に精度の高い検査結果が出ます(検査は3段階の高度検査があります)。また精子の専門家である男性不妊専門医が精子を約1000倍に拡大した画像や精子の運動動画を見ながら解説します。
 また、ART(体外受精、顕微授精)用に選別した精子群を精密検査し、「精子の実力」を十分に把握する高精度精子検査が可能です。具体的には、精子をDNAレベルで解析したり精子が卵に突入する能力を測定するなどの4項目の高度検査項目の測定をします。精子を高度に選別する技術を保有する当クリニックでのみ可能な高度検査であり、ARTを検討される方向けの実践的な精子検査であります。

高精度精子検査Bコースの意義を教えてください。

 体外受精(IVF)や顕微受精(ICSI)は一回あたり50万から100万円超がかかる高額な治療です。長期にわたり継続的に治療する場合、その治療費は膨大になります。
 高額治療である体外受精等を始める前に、まずは男性側の問題点を徹底的に調べることが、結果的に精神的かつ経済的なメリットがあると当クリニックは考えています。
 高精度精子検査Bコースでは、現在の精子の状態で、体外受精等に進んで、“勝算があるのか?”を精査します。具体的には、実際に良好と思われる優秀な精子がどの程度いるのか、また当クリニックで行う精子選別でご自身精子がどの程度良い母集団に選り分けられるのかが分かります。良い精子が選別できることが分かった場合、それを奥様のクリニックに持ち込み、用いることで体外受精や顕微授精の成功率と安全性の向上が期待されます。

精子はどのようにとるのですか?

当クリニックの採精室において、マスターベーションをしていただき、特別な採精容器に精液を採取していただきます。採精室は、二重防音仕様となっており、使用の都度、アルコール除菌されており非常に清潔な空間です。室内にはDVDが各種準備されています。

検査はどのくらいの時間がかかりますか?

査メニューによって検査受診に要する時間が異なります。精子検査の他に、尿検査、血液検査を行う場合には平均的に50分~90分程度要します。(採精の時間などに応じ、個人差があります)

当日までに準備することはありますか?

 精子検査を行う場合には、検査日の2日~5日程度禁欲期間を設けていただきます。2、3日程度の禁欲期間が理想です。
 また、長い間射精をしていない方は、一度の射精だけでは、過度に成熟した精子群が残されているリスクがあります。したがって、そのさらに3日前くらいに射精をしておいていただくと、より精緻な結果が期待されるため推奨しています。

検査前の食事制限などはありますか?

検査前の食事制限は特にはございません。但し、前日は極度の飲酒などはお控えいただいております。

検査結果はどのくらいでわかりますか?

検査メニューによって異なります。基本精子検査については採精から2~3時間程度で結果が出ます(午前に採精頂いた場合は当日中の結果報告が可能)。一般検査(医師による精巣等の触診・超音波検査・ホルモン検査などを行う)の場合には検査日から7日程度、Aコースの場合は約5時間(受け入れ条件は受付に確認ください)、Bコースは2週間程度、結果が出るまでに日数を要します。基本精子検査の場合でも、検査結果内容は、一般の方ではなかなか理解しづらい高度な内容となるため、必ず再度来院いただき、医師による結果説明を受けて頂きます。

検査結果を電話で伝えていただくことはできますか?

原則として行っておりませんので、ご来院いただいた上で、医師から直接結果説明を受けて頂きます。海外在住等により、結果診察のために来院が困難である場合などには、院長判断によりメールでの結果報告も行っています。どうぞお気軽にお問合せください

検査結果を夫婦で聞くことはできますか?

当クリニックではご夫婦で結果を聞かれることをお勧めしています。


ブライダルチェック(性感染症検査と精子検査)について

性感染症と男性不妊とは関係がありますか?

性感染症に罹患している場合、男性不妊の原因となることがあります。

ブライダルチェックの性感染症検査では、8項目(HBs抗原、HCV抗体、HIV抗原・抗体、風しん抗体、梅毒、ヘルペス、クラミジア、淋病)の検査とありますが、これ以外の項目の検査もできますか?

8項目以外にも、おおよその感染症検査もオプションで追加することが可能です。特殊検査項目の場合には、特別な採血管が必要になることがあるため、ご希望の方は予約時にお問い合わせください。

クラミジアってなんですか?

日本におけるクラミジア感染者数は100万人以上といわれています。自覚症状がまったくない人が増えており注意が必要です。クラミジアに感染すると、尿道炎を起こし、治療をせず放置すると精巣上体炎にまで進行します。精巣上体炎を起こしてしまうと、ひどい場合は無精子症等、男性不妊の原因となってしまうことがあります。

HIV(エイズ)検査はどのくらいで結果が出ますか?

当クリニックでご用意している迅速検査の場合は、採血から30分程度で結果が出ます。費用は10,000円(税別)になります。感染症セットに追加する場合は3,000円(税別)になります。

HIVの潜伏期間はどのくらいですか?

国の指針によれば、性交渉から3か月程度経過してから検査を受けないと、正確な検査結果が得られないものとされております。3か月以内の受診の場合は、3か月経過後に再度の受診をお勧めします。

性感染症を受診したことは会社や家族に知られる可能性はありませんか?

当クリニックは自費診療となっておりますので、保険組合等を通じて勤務先に受診履歴が知られる可能性はございません。その他、患者様のご了解がある場合を除いて、当クリニックから患者様のご自宅に郵送物を発送することも原則としてございませんのでご家族に当クリニックの受診履歴が知られる可能性もありません。


症状について(射精障害、逆行性)

マスターベーションでの採精が困難ですが、検査可能でしょうか?

 当クリニックでは、射精障害等の要因によりマスターベーションによる採精が困難な患者様にも対応しております。初診予約時に受付に採精が困難である旨をお伝えいただいた上で、医師の問診を受けて頂きます。早ければ3か月、一般的には半年~一年程度の治療で改善するケースが多いです。
 また、事前に相談いただければ、検査容器をお渡しし、近くのホテルなどで射精した精液を持ち込んでいただくことも可能です。

やや勃起不全です。バイアグラなどの処方はできますか?

ED薬は、バイアグラ、レビトラ、シアリス、ザルティアと各種取り揃えております(レビトラはメーカー都合で販売休止中です)。問診を行い適切な薬を処方します。すでに当クリニックでの問診を終え、自分に合ったED薬がある場合には、当クリニックにてすぐにご購入可能です。その場合には診察料は頂きません。在庫がないこともございますので予めご連絡いただければと思います。


不妊について

男性側が原因の不妊はどの程度の割合あるのでしょうか?

不妊原因の約半数が、男性側に原因があるとの報告があります。

何年くらい妊娠できなかったら受診したほうがいいですか?

一般的には、避妊をしないで12か月以上妊娠しない場合での受診が望ましいと言われておりますが、当クリニックでは、お子様をご希望される場合には、結婚前ないし、ご結婚直後であっても不妊検査の受診をされた方がよろしいかと存じます。

レディースクリニックで精子検査を受診しましたが、再度貴院で受診した方がいいですか?

 レディースクリニックのみならず、他の泌尿器科で精子検査を受診している場合でも、ほとんどの方が当クリニックで再度検査を行っています。
 当クリニックは男性不妊検査に特化しており、精子検査歴の長い臨床検査技師による高精度な精子検査を実施しております。また結果は、精子画像及び動画を元に、男性不妊の専門医による解説を行いますので、結果報告後、より踏み込んだ治療が可能になると考えます。

カウンセリングだけ受けることはできますか?

医師によるカウンセリングだけを受けることはできます。予約時にその旨をお申し付けください。なお、医師によるカウンセリングの場合15分で5,000円(税別)の問診料がかかります。初診料(5,000円+税)と含めて、最低10,000円(税別)の費用が掛かるとお考え頂ければと思います。

他院で血液検査をしているのですが、再度必要ですか?

他院で血液検査をしている場合、検査結果を初診時に持参ください。その上で医師との相談の上、再度の血液検査が必要か判断させていただきます。通常は6か月以内の検査結果であれば、再度の採血は不要と考えています。

料金について詳しく教えてください。

料金については、料金表のページをご参照ください。ほとんどの検査コースは初診時と結果問診の2回、医師による問診がありますが、料金表記載の料金は結果問診料を含むトータルでの検査料金となります。

費用一覧はこちらへ


女性の方へ

彼女(妻)も併せてブライダルチェックを受診することはできますか?

可能です。より精密な婦人科的検査については提携医療機関への紹介をしています。

夫が仕事で忙しくて受診できません。どうしたらいいですか?

当クリニックでは、土日や祝日も診察しておりますので、精子検査は非常に大事な検査になりますので、ご主人のご都合をつけてご来院をお願いいたします。どうしても休みが取れないという場合には、採取後1時間以内であれば検体の受け入れをしていますので、ご相談ください。ただし、精子の運動率は、当クリニック内で採精したデータよりも信頼性の低い結果になります。

精子検査の精液は主人が持っていくのですか?

当クリニック内の採精室にて精液を採取していただきます。


治療について

自分の精子に問題があると判明した場合、改善の見込みはありますか?

精子の問題の症状や原因は非常に多数に渡りますので一概には申し上げられませんが、症状によっては薬物療法、外科的手術等により改善します。これまで当クリニックで治療を行った患者さんのうち、再検査による治療の評価がされたケースで約71%が改善しています(平成26年4月1日時点)。

他のクリニックで極度の乏精子症と診断されましたが、治療方法はありますか?

例えば乏精子症の原因が、精索静脈瘤である場合には、薬物療法もしくは外科的手術(当クリニックは、現在最も推奨される術式である、低位結紮術になります)によって治療が可能です。乏精子症の原因にも多数ございますので、医師による問診を経て治療方法がある場合にはご提案をさせていただきます。


レディースクリニックとの連携について 

提携しているレディースクリニックはどのくらいありますか?

現在、首都圏で十数か所のレディースクリニックと提携しています。提携先につきましては受付までお問い合わせください。

現在通っているレディースクリニックにエス・セットクリニックで選別した精子を持ち込むことはできますか?

レディースクリニックの方針によります。当クリニックとの連携が可能であるか(当クリニックで選別した精子の使用が可能であるか)、レディースクリニックに確認する必要があります。これまで、当クリニックの選別精子の持ち込みを断られたケースは一部のクリニックを除き、ほとんどは受け入れられています。ただ、当クリニックの選別精子の扱いが非常にうまいクリニックが数カ所ありますので、医師にお尋ねください。

現在通っているレディースクリニックで、エス・セットクリニックで選別した精子の受入が不可の場合、どのようにすればいいでしょうか?

当クリニックで選別した精子を使った不妊治療をご希望の場合には、当クリニックと提携レディースクリニックへの転院を行っていただく必要があります。ただ、精子の受け入れを断られるケースは非常に少ないのが現状です。

今後、提携のレディースクリニックを増やす予定はありますか?

随時提携レディースクリニックを増やしております。現時点で、首都圏には24か所、日本全国で40カ所あります(2018年4月現在)

東北、九州に在住の場合、エス・セットクリニックで選別した精子を地元のレディースクリニックで使用することはできますか?

精子は特別な保存容器により、-200℃で凍結したままの輸送が可能であります。このため、レディースクリニックの受入が可能であれば、全国のレディースクリニックでの使用が可能です。現在九州エリア、関西エリア、東北エリアでも受け入れの実績はございます。ただし、保冷容器は非常にデリケートなため、ご自身で運んでいただく必要があります。


精子のバンキング及び輸送について

ガン治療のため、放射線治療を受ける予定ですがその前に精子を保管(バンキング)することはできますか?

可能です。実際にそのような患者様もいらっしゃいます。

これまで妊娠できなかった人がエス・セットクリニックの精子選別で妊娠できるのはなぜなのでしょうか?

一概には言えませんが、選別の過程で未熟精子、過成熟精子、DNA損傷精子等を極力排除している点が大きいと考えられます。

精子のバンキングはどのように行いますか?

事前に高精度精子検査をご受診いただき、精子の保管条件を確定します。特に精子の耐凍能(-200℃の凍結に耐え、融解時に37℃に生還する力)がない場合には、別途相談になります。採精日の予約をしていただいた上で、来院いただき、当クリニックの採精室にて採精をしていただきます。採精された精子は凍結され、液体窒素により当クリニックの専用保管庫にて凍結保存させていただきます。

凍結した精子は、どのくらいの期間、保管できますか?

特段使用期限はありませんが、宇宙線等の影響による劣化が考えられますので、概ね採精から1年以内の不妊治療への使用をお願いしています。長期の保管についても、劣化のリスク等についての同意の上、保管を行っております。なお、採取後4カ月間の保管料は無料です。

凍結した精子はどのように、解凍するのでしょうか?

体温に近い温度へ湯せんにより解凍いたします。全国のレディースクリニックでの対応が可能です。

精子の解凍は、レディースクリニックで行うのですか?

その通りです。なお、精子の解凍についてはレディースクリニックの培養士と当クリニックの検査技術者との間で連携を取らせていただきます。

精子の解凍は、レディースクリニックであればどこでも可能なのでしょうか?

生殖補助医療を行っている、通常のレディースクリニックであればほぼ対応は可能です。

精子の輸送はエスセットクリニックが行うのでしょうか?

精子の輸送は、患者様にご本人に行っていただきます。


無料不妊治療勉強会について

無料不妊治療勉強会はいつ開催していますか?

月に二回程度開催しています。

予約は必要ですか?

事前に電話での予約をお願いいたします。

男女の参加比率はどの程度ですか?

ご夫婦での参加が多いため、概ね、男女比率は半々となります。女性1人ないし、男性1人での参加者もいらっしゃいます。

夫婦での参加はありますか?

約9割はご夫婦でのご参加になります。

毎回、何名くらいの参加がありますか?

毎回、10~20名程度の参加があります。

勉強会の後、質問などはできますか?

約9割はご夫婦でのご参加になります。

勉強会の詳細はこちらへ

勉強会のお問い合わせはこちらへ


その他

小さいころにおたふくかぜにかかりました。精子への影響が不安です

まずは精子検査等の結果を確認の上、専門医による診察を行うことになります。

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

受付時間 11:00~18:00

定 休 日 無し

上部へスクロール