AMHとは、アンチミューラー管ホルモンの略です。これは卵巣を作る時に出るホルモンで、卵胞成長の際に関連するホルモンといわれています。
AMHを調べることで、卵巣内卵胞の発育の予備能力をについての情報が得られます。
AMHの値が高いほど、卵胞の数が多いと考えられています。(卵子の数については言えません)
卵胞のおおよその数を知るにはよい検査と言えます。
注意が必要なのが、卵胞の数がおおまかわかる検査であり、卵の質を検査するものではない。という事です。
AMHは卵胞の数がどのくらいあるのか?という、ひとつの指標になります。しかし、卵子が順調に育つのか?については、AMHの値ではなく、年齢に関係してきます。年齢が高くなると、AMHの値は良いのですが、卵子が順調に育つ確率が減ってしまいます・・・同じAMHの値でも、若い人の方が、妊娠しやすいという傾向にあります。
目次
AMHは低くても妊娠する人がいる
AMHが低いと妊娠しない・・・と思っている人がいますが、これは間違いです。
AMHの値が非常に低い状態でも、妊娠をしている人は多くいます。AMHがゼロであっても妊娠・出産をしている人も多くいるのです。
卵の数が少ない場合、不妊治療をできる年齢が限られてきます。つまり、早めにステップアップするなどの対策が必要となってきます。
AMHには誤差がある
AMHは誤差が大きい
AMHは他のホルモンと違い、月経周期のいつ測定しても大丈夫な「血液検査」です。時期や月経の周期によって大きく変動することもありません。
卵胞は、原始卵胞から一次卵胞、二次卵胞、胞状卵胞へと、常に一定の割合で成長しています。
AMHは小・前胞状卵胞から分泌され、9~10mmぐらいまで卵胞が大きくなると分泌されなくなります。
AMHはその誤差が大きい特徴があります。
話はそれますが、精子の検査は人によっては検査結果に波がある場合があります。ちなみに、精子の場合は、2~3度ほど検査して平均値を出すことが推奨されています。
AMHが高すぎる場合は
年齢が若くAMH値が高ければよいかというと、そうではありません。
AMH値が4.0~5.0ng/ml以上ある場合は、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)の可能性があります。「多嚢胞性卵巣症候群」は、排卵ができずに、卵巣内に多くの卵胞がたまってしまう事でおこります。月経の異常や不妊の原因となります。2~3月生理が来ない人は、「多嚢胞性卵巣症候群」になっている場合があります。
抗ミュラー管ホルモン(AMH)基準値
年齢 | 単位:ng/ml | |
---|---|---|
女性 | 20~24歳 | 2.00~12.5 |
25~29歳 | 1.95~10.7 | |
30~32歳 | 0.64~14.2 | |
33~35歳 | 0.89~8.31 | |
36~38歳 | 0.40~6.92 | |
39~41歳 | 0.11~7.26 | |
42~44歳 | 0.07~4.13 | |
45~49歳 | 1.52以下 | |
男性 | 0.77~14.5 |
AMHについて
AMHについてはいかがでしたか?卵は年齢とともに減っていきますので、卵のおおよその数を調べるのにAMH検査が適している事がわかっていただけたかと思います。
AMHは、卵胞の数を調べるのであり、質を調べる検査ではありません。AMHの値がゼロだったとしても、治療して妊娠・出産されている方もいるようですので、AMHの値が低いからと言って、がっかりすることはありません。