〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町1-5-7F
(JR秋葉原駅昭和通り口徒歩4分、岩本町A6出口徒歩10秒)
受付時間 | 11:00~18:00 |
---|
定休日 | なし |
---|
男女が出会い、結婚して、夫婦になり、子供ができる。
当たり前の話のようですが、ひとつの家庭ができ、子供ができるまでの道のりは人によって様々だと思います。 「子供が欲しい」と思っても、なかなかできない・・・という事は珍しいことではなく、現在の日本では5組に1組は不妊の問題を抱えています。
日本は晩婚化が進んでいます。そのため、不妊に悩む夫婦は年々増えているのが現状です。
不妊症と聞くと、「女性が原因でしょ」というイメージがあるかもしれませんが、現実は違います。 不妊には、男性側と女性側の原因があります。
「乏精子症」「無精子症」「精索静脈瘤」など男性不妊の原因は精子に関わるものがほとんどで、男性不妊の約9割が精子の問題といわれています。
精子の「運動率」や「精子の数」が低い場合、不妊治療が必要な可能性が高くなります。
また、男性の不妊の原因は、精神的なものもあります。「ED(勃起障害)」「膣内で射精ができない・・・」なども最近では若い人たちの間でも増えています。
過度なストレスや競争社会の結果、精神のバランスを崩している人も多くいます。
男性不妊の原因は複数あるので、心配な方は、ぜひ精子の検査をしてみたり、医師の診断を受けてみる事をオススメします。
男性不妊の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
妊娠をするには、「精子」が「卵子」と結びつくまでの過程があります。精子を作り、射精をし、受精するまでの過程のどこかに問題や障害がある場合、不妊の原因となります。
「作る機能」と「通りみち」2つが大事
「無精子症」、男性が聞くとショックを受けそうな病名ですが、実は成人男性の100人にひとりは無精子症であるというデータもあります。
「無精子症」といっても、症状は2つあります。
精子をつくる機能に問題がある場合と、精子を通過する経路に問題がある場合です。
精子の検査をおこなうと、どちらも「よい精子がない」という結果になってしまいます。
精路通過障害とは
精子をつくる機能に問題がなくても、精子が通過する道に問題があった場合、射精した精液に、精子が少ない・・・という問題が起きてしまいます。
その場合「乏精子症」や、精子がない「無精症」と判断されてしまいます。
「無精症」の場合は「閉塞性無精子症」といいます。 精子が通る道がふさがれていたり、細くなっていたりすると、不妊の原因となります。