男性不妊とは?

男性不妊とは?

不妊の原因は、女性だけではなく、男性側に問題があることもあります。

ここでは、男性不妊にはどのような種類があるのか?また、男性不妊につながりがちな原因や男性不妊の治療方法について説明をしていきます。


そもそも不妊とはなにか?

不妊とは、『避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しない』状態のことです。 通常のクリニックや病院では、この一定期間を1年としています。

男性不妊とは、不妊の原因が男性側にある状態のことです。例えば『活発に動いている精子の数が少なく、卵子までたどり着けない』『正常な精子が少ない』といったことが不妊の原因となりえます。

慶応義塾大学病院産婦人科の調査の結果によると、男性不妊が約48%を占めるという報告があるように、男性に不妊原因がある男性不妊は珍しいことではありません。

男性不妊の原因は様々ありますが、主な原因は精子の問題です。
精巣機能の低下により、精子数が減少したり、精子の運動が活発でなくなったりと正常な精子を十分に作れないことで不妊につながります。

精子に問題がある場合は、治療により精液所見の改善を目指します。


男性不妊の原因・種類

精子を作る機能に問題がある状態を『造精機能障害』といいます。

造機能障害となると精子に様々な異常が現れます。以下典型的な造精機能障害の症状を紹介します。

乏精子症・精子無力症

乏精子症は、精液中の精子が少ない状態です。精巣機能の低下により起こる、男性不妊の方に非常によく見られる症状です。精子無力症は精子の運動性が低下している状態を指します。乏精子症同様、男性不妊の方によく見られる症状で乏精子症と合併していることもあります。

原因が精索静脈瘤である場合は、精索静脈瘤を治療することで精子所見改善に期待できます。精索静脈瘤の治療以外の治療として、コエンザイムQ10等の抗酸化物質の服用による抗酸化療法、適応がある場合はクロミフェン(クロミッド)服用による薬物療法により改善するケースがみられます。

しかしながら、ご夫婦の年齢等の状況により男性不妊の治療に時間がかけられない場合もあります。そういったご夫婦には、当院の高精度精子検査Bコースで精子の精密検査をすることを勧めています。体外受精、顕微授精に使用できるレベルに高度に選別したご主人の精子を精密検査し、精子の実力を十分に把握し、結果次第では、当院で選別をした良好選別精子をレディースクリニックへの持ち込みも検討します。

無精子症

精子検査で精子が認められず、精液を遠心・濃縮しても精子が見つからない状態を無精子症といいます。
無精子症は原因に応じて、『閉塞性』と『非閉塞性』の2種類に分類されます。

閉塞性無精子症は、精巣で精子は作られているものの、精子を運ぶ通路に問題があり、精子が出てこない状態を指します。
治療は、
①精子を運ぶ通路(精路)の再建が可能であれば、顕微鏡下で精路再建を行う
②精巣から精子を直接取り出す精巣内精子採取術(TESE)を施行して、取れた精子を顕微授精に使用する
が候補になります。

非閉塞性無精子症は、精巣の機能が著しく低下してしまい精子が出てこない状態です。精巣で精子が作られている場合と全く作られていない場合があります。残念ながら事前に精子を作っているかを判断することは困難ですが、染色体検査やY染色体微小欠失解析検査で精子が作られていないことがわかることがあります。

精巣で精子を作っている可能性がある場合には、顕微鏡下精巣内精子採取術(Micro-TESE)の適応となります。精索静脈瘤により造精機能が低下していると考えられる場合は、まず精索静脈瘤の治療をすることにより精子が出現するケースもみられます。

造精機能障害の原因とは

造精機能障害となる原因は、遺伝子的な要因による先天的な問題、精索静脈瘤等による後天的な問題など様々あります。

以下、代表的な男性不妊の原因となる精索静脈瘤について紹介をします。

精索静脈瘤

精巣の機能を悪化させる要因として最も多いものは「精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)」という病状です。精子に問題がある男性不妊の方の約40%に認められます。二人目不妊の方でも高い割合で見つかっています。

精索静脈瘤とは、精索の静脈の血流が逆流して血管が拡張し、静脈瘤となっている状態です。場合によっては精巣内部の静脈が拡張している方もいます。

精索静脈瘤が重傷であり、精巣機能悪化の要因と考えられるケースにおいては、手術により精子所見の改善が期待できます。

精索静脈瘤の有無や治療の必要性は医療機関の受診がベストですが、自己検診によりひどいものはある程度自覚することが可能です。
以下の症状にあてはまる方は精索静脈瘤がある可能性があり、是非ご確認いただければと思います。

  • 陰嚢サイズに左右差がある。(左が小さい)
  • 陰嚢の表面にしわがより、でこぼこしているような感じがする
  • 長時間座位または立位を続けた後に陰嚢にたまに痛みを感じる
  • 陰嚢の表面を触るとぷよぷよとしたこぶのようなものを感じる(かなり重症の場合があります)

受けておきたい男性不妊の検査とは

男性不妊の検査は、精子検査(精液検査)と精液以外の検査に分類されます。

精子検査(精液検査)

男性不妊となる原因のほとんどは精子の問題であるため、男性不妊の検査は精子検査から行うのが一般的です。精子検査といっても自宅で採精して郵送するものから、自宅で採取して病院に持参する、病院で採取をして検査をおこなう等、精子検査の方法は様々あります。

当院の精液検査では、可能な限り正確な検査を実施するため採精(マスターベーションによる精液採取をしていただく)は院内でおこなっていただいています。院内で採精をすることで、持ち運びの際に精子の状態が変化するリスクを避けることが出来ます。

挙児を望み、ご自身の精子について詳細に知りたいと考えるのであれば、専門の医療機関で検査することをおすすめします。当院で実施している高精度精子検査では、精子のDNA損傷の程度、精子の受精能力等も調べることが可能であり、特に体外受精や顕微授精を受ける患者様にはお勧めしています。

精子検査は男性不妊検査の入り口となる検査ですので、すべての男性は1度はしておくべきでしょう。

精子検査の検査項目

精子検査には多くの検査項目があります、検査をする病院によって検査項目も様々です。
以下精子検査の代表的な検査項目をご紹介しますので、検査を決める際の参考にしていただけると幸いです。

●精子濃度(総精子数)

精子濃度は精液1 ccあたりに精子が何個含まれているかを表しています。通常精液量も検査をしていますので、精子濃度×精液量で総精子数がわかります。

精子検査に必ず含まれている項目で、精子の数が基準より少ない場合は乏精子症といわれ、精子が全く認められない場合は無精子症となります。精液を直接見ても、精子がいるかどうかは判断が出来ないので、精子の数を知るには顕微鏡観察が必要になります。

●精子の運動率

運動率は運動している精子の割合です。意外かもしれませんが、通常精子には動いているものと動いていないものが混在しています。動いている精子が40 %以上であれば正常とされています。
運動率は個人差が大きく、最低限の基準となる40 %を下回ると精子無力症、精子が全く動いていないと精子死滅症と診断されます。

精子の運動が正常かつ活発でないと精子が卵子までたどり着けず不妊の原因となります。

●正常形態率

正常形態率は正常な形をしている精子の割合です。形の悪い精子は「奇形精子」と呼びます。

射精された精液中の精子には形が良いものと悪いものが含まれています。正常形態率は妊娠を目指すにあたって重要なポイントとなります。奇形精子は正常な受精がしにくいことがわかっていますので、奇形精子の割合が高いと不妊の原因となりえることがわかっています。

奇形精子が多くなってしまう原因としては、精索静脈瘤による精巣へのストレスや喫煙習慣などの生活習慣等があります。

●先体反応

精子の頭部には先体という小器官があり、内部にたくさんの酵素が存在します。先体反応は、精子が卵子を認識し、酵素を放出して卵子の内部へ侵入していく際に起こす反応のことです。先体反応をしっかりと起こすことが出来ない精子が多数を占めると、受精するために精子が卵子の中に侵入する反応が起こせず、妊娠ができない原因となりえます。

●精子頭部のDNA損傷

射精した精液には、個人差はありますが、通常は、DNAが壊れた精子(DNA損傷精子)が混在しています。一見活発に運動をしていて問題が無さそうに見える精子でも、DNAが損傷している場合があります。精子のDNA損傷は卵子に侵入し受精する過程で、卵子のDNA修復機構によって修復されるといわれますが、基本的にはDNAに傷がついている精子は受精の際に不利となります。
よって当院では顕微授精等を検討されるご夫婦には、事前に精子のDNA損傷度合いのチェックすることをお勧めしています。

精液以外の男性不妊検査

男性は精液検査をすることで様々なことがわかりますが、精子を顕微鏡で観察してもわかりえないことがあります。

男性不妊の検査は精子検査のみであると思われがちですが、男性不妊の検査には精子以外の検査もあります。参考までに当院で実施している男性不妊検査を紹介します。

●触診・視診・精巣超音波検査による精巣のチェック

触診・視診では、精子の通り道となる精管、精子を貯蔵する精巣上体等に問題が無いかを確認します。精管が確認できない場合は閉塞性無精子症の可能性が高く、また精巣上体に異常が認められる場合にも閉塞性無精子症が疑われます。精子に問題がある方の4割程にみられる精索静脈瘤も視診・触診にて有無を判断、グレードの判定も行います。

精巣の超音波検査では、精巣内部に異常が無いか、精索静脈に逆流が無いかを確認していきます。
静脈の逆流が顕著な場合は、精索静脈瘤のグレード、精子検査の結果をふまえて手術の必要性を判断していきます。精索静脈瘤の治療は、妊娠を目指すために治療をおこなうことですので、当院では精子検査の結果は、手術をするかどうかの判断において、非常に重要と考えています。

精索静脈瘤は代表的な男性不妊の原因ですので、精索静脈瘤の検査をかねる視診・触診・精巣の超音波検査は男性不妊の検査として必須といえます。

●腹部超音波検査

腹部超音波検査では、前立腺等の状態を確認します。全ての患者さんに適応となる検査ではありませんが、男性不妊につながる異常が見つかることがあります。

●ホルモン値の検査

ホルモン検査では、生殖に関わるホルモンの検査をおこないます。当院では、テストステロン(男性ホルモン)、フリーテストステロン、LH、FSH、プロラクチン、エストラジオールという6種類のホルモンを調べます。

●感染症検査

感染症検査では、性感染症の検査をします。結婚前のチェックとして検査をされる方が多くみられます。

●染色体検査

高度乏精子症(精子数が極端に少ない状態)や無精子症の場合に推奨される、遺伝子に関する検査です。染色体異常が認められた場合、染色体異常そのものを治すことは出来ませんが、その後の治療方針の決定に役立ちます。

●Y染色体微小欠失分析(AZF領域)

Y染色体にある、精子の形成に関与しているAZF遺伝子(azoospermic factor:無精子症因子)について検査をします。染色体検査と同様に無精子症の方にお勧めすることが多い検査です。
特定の領域に欠失がある場合は、精子を形成している見込みが無いといわれます。精巣内精子採取術を実施する際には、染色体検査同様事前にこの検査を実施しておくことがお勧めです。

●抗精子抗体検査

抗精子抗体は、精子に対する抗体のことで、女性の体の中で作られてしまっている場合は、不妊の原因となります。抗精子抗体には抗精子不動化抗体と抗精子凝集抗体があり、いずれの場合も受精を阻害する原因になります。
抗精子抗体が陽性になった方は、タイミング法、人工授精での妊娠が困難であることが予想されます。

●状況に応じた男性不妊検査のおすすめ

 超音波検査ホルモン検査抗精子抗体検査染色体検査
未婚である×
検査をしたことが無い×
妊活を始める、始めて間もない×
妊活をしているが中々結果がでない×
不妊治療をおこなっている
高度不妊治療をおこなっている
無精子症と診断された×

男性不妊はどのように治療するのか

男性不妊と言われてもどんな治療をするのか気になる人も多いでしょう。男性不妊の治療は、生殖補助医療、ホルモンの薬による治療、漢方、サプリメント、精索静脈瘤などの手術など様々あります。

人工授精・生殖補助医療

自然妊娠が難しいと考えられる場合に、人工授精(AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)といった生殖補助医療で妊娠を目指します。女性側に問題がなく、男性不妊が主の原因である場合には運動精子数に応じて不妊治療を選択するクリニックがほとんどです。これらは、精子の数が少ない、運動性が悪いといった男性側の問題を根本的に改善するのではなく、対処療法となる治療方法です。

生殖補助医療をする際に、男性不妊の治療や検査はせずに実施されている方が多いのではないでしょうか。当院では、可能な限り精子の状態を向上させて不妊治療を実施することが望ましいと考えています。精子数が少ない、運動率が低いということは、運動精子にもDNA損傷を来すようなダメージが蓄積されている可能性が高く、そのようなケースでは不妊治療の成功率も決して高いとは言えないからです。

当院の高精度精子検査では、DNA損傷の程度や精子の受精能力を把握することが出来ますので、ご夫婦に適した不妊治療の方向性をアドバイスすることが出来ます。

選別精子

人工授精や体外受精をする際、射精した精液をそのまま不妊治療に使用することは出来ません。
精液には、精子以外の細胞や、精漿、細菌等が含まれています。不妊治療の際には精液の調整が必要となります。

当院の『精子選別バンキングサービス』では、エス・セットクリニック独自の技術・ノウハウによる工程を経て、精液から精漿、ウィルス、細菌等を除去し、成熟した運動精子を濃縮します。この過程でDNA損傷精子の排除も行います。こうして調整をした『良好選別精子』を提携レディースクリニックで実際の不妊治療
の現場で使用しています。

薬物療法

薬物療法では、薬や漢方、サプリメントやホルモン薬を用いて治療を行います。
当院では、程度の軽い精索静脈瘤が認められる方や、不妊歴が長くないケースでは、まず薬物療法をお勧めしています。

●コエンザイムQ10等の服用による抗酸化療法

コエンザイムQ10に代表される抗酸化物質を継続服用して、精子所見の改善を目指します。日々の生活の中に精子形成に影響を与えるような習慣があれば並行して生活習慣の見直しをおこなっていきます。

●クロミフェン服用によるホルモン療法

ホルモン検査の結果、FSHやLHに軽度の低下がみられる方にはクロミフェン(クロミッド)といったホルモン値を上昇させる薬剤の服用が検討されます。薬剤の服用によりホルモンの分泌を促し造精機能を活発にすることを目的とした方法です。

●ホルモン剤の注射

男性ホルモンが大幅に低下している場合は、ホルモン注射による男性ホルモンの補充が良い治療法となります。

手術療法

●精索静脈瘤手術

男性不妊の根治療法として代表的なものは精索静脈瘤の手術療法です。残念ながら全例とはいきませんが、6割~7割の方に造精機能の回復が認められます。

重度の精索静脈瘤が見つかった方や、内服治療による効果がみられず、中等度以上の精索静脈瘤と診断した方に手術による根治療法をお勧めしています。軽度~中等度の場合は、薬物療法で経過を観察したり、ご夫婦の年齢が高いケースでは、高精度精子検査で精子の状態を詳細に把握することをお勧めしています。

精索静脈瘤の手術の術式は様々ありますが、当院では再発率の低さ、体への負担、術後の造精機能の早期回復が期待できることから、日帰りの顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮を採用しております。

●精巣内精子回収術(TESE)

閉塞性無精子症や射精障害のように、射精された精液の中に精子を認めない、ないし射精が出来ないだけで精子形成機能に問題がなく、高い確率で精子が回収可能と予想された症例が適応となります。

陰嚢の真ん中に3cmくらい皮膚を切開し、次に白膜を切開します。そこから精巣組織を採取します。これで精子が十分に確認回収できれば凍結します。

●顕微鏡下精巣内精子回収術(MD-TESE)

非閉塞性無精子症やsimple-TESEで精子が回収できなかった場合に適応となる手術です。
まず陰嚢皮膚を切開し、次に白膜を切開します。Micro-TESE では、精細管を手術用の顕微鏡で精巣内をくまなく検索し、精子が作られている可能性がある太い精細管を何ヶ所か採取します。採取が終われば白膜、皮下、皮膚を縫合し終了になります。
当院ではこの手術を日帰りで実施しています。

●精路再建術

精管の閉塞部分を手術顕微鏡を用いて再吻合する手術です。
パイプカット術後や鼠径ヘルニア術後など、精管が閉塞していることが原因の閉塞性無精子症の方に適応となります。精管を再吻合しても、術後に精液中に精子が出現しないケースもみられます。


当院の男性不妊外来

当クリニックは、男性性機能・男性不妊症に対する専門的診療を行う数少ない泌尿器科クリニックです。

これまで精子検査はおこなったことがあっても、男性不妊因子の検査はおこなったことが無い方が大半なのではないでしょうか?通常の初診時には、『男性不妊スタンダードセット』または『男性不妊初診セット』で、精子の基本的な機能と男性不妊の約4割を占める精索静脈瘤のチェック、採血で男性ホルモンが過度に低下していないかなどを確認することをお勧めしています。

体外受精や顕微授精をご検討中もしくはすでに治療中のご夫婦の場合には、DNAレベルの精子検査や先体反応誘起能(精子が卵子に突入する反応)等の『高精度精子検査Bコース』や網羅的な『男性不妊一般検査』がお勧めとなります。過去に精子に問題が無いといわれた方でも、高精度精子検査で精子を調べると、実は精子に問題があったとわかるケースがしばしばみられます。

●状況に応じたお勧め

 男性不妊初診
セット
男性不妊スタンダード
セット
高精度精子検査男性不妊一般検査(精子検査無)
検査をしたことが無い
妊活を始める、始めて間もない
不妊治療をおこなっている
高度不妊治療をおこなっている

男性不妊に関してよくあるご質問

当院では、男性不妊に関して見込みが高い治療を実施し、可能な限り自然に近い妊娠を目指すことを前提としています。また、男性側からではありますが、今後どの不妊治療法が最適で勝算があるかをアドバイスさせて頂いております。

男性不妊の検査は何から受ければよいのでしょうか?

男性不妊の検査はまず精子検査が入り口となります。
不妊期間がある、妊活を急いでいる方は、精子検査に加えて精巣の超音波検査をしておくことをおすすめします。

精子が少ないといわれました。精子を増やすにはどうしたら良いですか?

精子を増やすための方法は、精子の状態によって異なってきます。男性不妊が軽度の場合は生活習慣の改善や抗酸化サプリメント等の服用が有効な手段となります。
重度と診断されている場合は、男性不妊の診察が出来る泌尿器科で超音波検査やホルモン検査等をして、男性不妊となる要因が無いかを調べることをお勧めします。

精索静脈瘤は手術をした方が良いのでしょうか?

当院では、精索静脈瘤の手術の必要性はgrade(重症度)と精液所見の結果をふまえて判断しています。必ずしも手術が必要なわけではなく、軽度な場合は手術適応は無く、薬物療法で経過観察をしていきます。

男性の不妊治療は必要ですか?

必要です。
男性不妊の治療をすることでこれまで顕微授精でしか妊娠が望めないといわれていた方が、自然妊娠・人工授精のレベルまで精子所見が改善することがあります。
また、顕微授精等の生殖補助医療では精子がいれば問題ないとされていますが、精子の状態が悪いままでは不成功を繰り返してしまう要因となりえます。
男性不妊の治療をして良好な精子を増やすことが妊娠を目指す上で非常に重要となってきます。

不妊について知ろう記事一覧はこちらへ

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

受付時間 11:00~18:00

定 休 日 無し

上部へスクロール