〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町1-5-7F
(JR秋葉原駅昭和通り口徒歩4分、岩本町A6出口徒歩10秒)
受付時間 | 11:00~18:00 |
---|
定休日 | 無し |
---|
40代で不妊治療をしたいと考えている人は多いのではないでしょうか?
しかし、仕事がなかなか休めない・・・年齢なので、すぐにステップアップしたほうがいいのか?焦りと不安でいっぱいかと思います。今回は40代で不妊治療をする場合の注意点についてです。
40代の妊娠率は30代に比べると低くなってしまいます。
SRM(アメリカ生殖学会)によると、年齢と自然妊娠には相関関係があると考えられています。一般的にも30代を過ぎてくると、「子供ができづらくなる」というのは、よく知られている事かもしれません。
男性も女性も35歳を過ぎてくると、精子も卵子も徐々に老化が始まり機能が弱まってきます。
もともと、女性の卵子は生まれた時に卵子数が決まっていて、年齢を重ねるごとに、卵子の数は減っていきます。卵子の数は思春期には30万個ほどになり、毎月数百個のレベルで減っています。
個人差はありますが、35歳になると、卵子の数は1~3万個になると言われています。男性も女性も年齢を重ねると自然妊娠の確率は、どんどん低くなっているのが現実と言えます。
下のグラフは一般的な妊娠率です。妊娠は、35歳がひとつの区切りとされていますが、40歳になると、自然妊娠の確率はさらに減ってきます。
男性も40代になると、一般的には性欲が減退し始めることが多いので、夫婦生活の回数も減ってきます。男性と女性ともに40代の場合、なるべく早めに不妊治療に取りかかるのがよいとされるのも自然妊娠の確率が低いとされているためです。もちろん個人差があるので、妊娠ができないわけではありません。
40代の不妊治療をする場合、まず大切なのが、お金です。不妊治療にはお金がかかります。お金に余裕があるのなら、体外受精などの高い治療にも積極的に取り組むことができますが、資金的に余裕がない場合は、タイミング療法などあまりお金がかからない方法で取り組む必要があります。
国には、不妊治療を支援する助成制度がありますが、以下の様になっています。
平成28年4月1日から(過去に助成を受けた方を含め、全ての方に適用されます。)
妻の年齢が39歳までに1回目の助成を受けた方 6回まで
妻の年齢が40歳から42歳までに1回目の助成を受けた方 3回まで
ただし、1回の治療期間の初日における妻の年齢が43歳以上で開始した治療は全て助成対象外です。
◎初回の助成上限額拡大(30万円)についての注意点
複数回の治療を受けた場合、「治療終了日」の早い順番で承認されます。1回目として助成を受けた治療よりも前に終了していた治療を 後から承認することはできません。申請にはご注意ください。
となっています。
東京都・・・43歳以上は助成制度の対象外
という事です。40代は金銭的にも負担がかかるので、なるべくよい治療方法を探し、取り組む必要があると言えます。
制度は頻繁に改定されますので、最寄りの自治体にまめにお問い合わせするようお願いします。
40代で不妊治療をする場合、時間がないので、すぐにステップアップした治療をしたほうがいいのでは?と思うかもしれません。治療の金額は以下のようになっています。
・タイミング療法(1周期あたり):1万〜2万円
・人工授精(1周期あたり):2万〜4万円
・体外受精(受精卵の凍結も含む):20〜80万円
・胚移植(1周期あたり、薬代も含む):12万〜16万円
となっています。治療金額については、特に平均というものがありません。人によって様々です。普通は、タイミング療法からスタートして、ステップアップしていく流れになります。
40代の不妊治療はとにかく焦ってしまうことが多く、精神的にもつらくなることが多いです。高齢での出産はリスクもあり、流産してしまう可能性も増えてきます。
女性は閉経を迎えるのが50歳前後といわれています。子供が産める時間は限られています。40代で不妊治療をする場合、「45歳まで続けて、できなかったらあきらめる」など、時間と費用を決めて妊活や不妊治療をおこなったほうがいいかもしれません。
精子状態の悪い方が通常の不妊治療スケジュールを行うことで1年、長い場合は2~3年回り道をすることになります。
高精度精子検査技術によって精子の状態を正確に把握し(確定診断をし)、ご主人の精子の状態から、どの治療を行うことが最も早期に妊娠が見込めるかを見極めることが、経済面のみならず、奥様の身体的なダメージを最小化するうえでも最もメリットがあることが多いのです。
少子高齢化がすすんでいる日本では、高齢出産は増えています。
1980年は夫が27歳、妻が25歳で子供を産むのが平均でした。しかし現在では、夫が31歳、妻が29歳と年齢が上昇しています。さらに、この年齢については毎年上がっています。
40代の不妊治療は、妊娠する確率が減ってしまい、国からの助成金も少ない・・・というのが現実です。
仕事で活躍する女性がどんどん増えたこともあり、結婚年齢が上がっている現代では、30代の後半になってから「子供がほしい」と思う人も増えています。しかし、女性の身体、女性が妊娠できる期間は時代とともに変化していません。
残念ですが、40代は子供がいない生活についても、考える必要があります。子供ができないこともあると覚悟をもちながら、治療をすると、精神的にも追い詰められすぎません。「どうしても欲しい」と力が入りすぎてしまうと、顕微授精等の高額治療を繰り返すことにもなり、夫婦関係もギクシャクしてしまいます。子供は夫婦の協力があってできるものです。
男性も速やかに不妊治療に協力的な姿勢を取り、男性不妊要因をはじめにチェックして治せるものは治すことで、より妊娠という成果に早くたどり着けることもおおいものです。
精神的にも経済的にも負担をかけすぎず、余裕をもった治療方法をおすすめします。