ご夫婦の検体で調べる高感度抗精子抗体検査~実質Aコース相当の精子検査と抗精子抗体の有無が調べられるため非常にお得な検査です~
目次
抗精子抗体とは
抗精子抗体とは、精子の働きを抑制したり、卵に受精する過程を妨げる働きがある抗体です。ご夫婦にこの抗体があると、自然な妊娠をすることが非常に困難になることがあります。
下記に該当するご夫婦におすすめの検査です
- フーナーテストの結果が不良である
- 人工授精が中々うまくいかない
- 不妊期間がありこれから人工授精を考えている
抗精子抗体が陽性の場合、タイミング法、人工授精での妊娠率が下がります。また、精子の運動が阻害されてしまう場合はフーナーテストの結果が不良になることがあります。
精液所見に問題がないと言われているのにフーナーテストの結果が悪い、人工授精が中々うまくいかないご夫婦は、精子の働きを抑制する要因が無いか?卵に受精する過程をさまたげる要因が無いか?を調べることがおすすめです。
抗精子抗体が陽性になると?
抗精子抗体検査が陽性になった方は、タイミング、人工授精での妊娠率が下がります。
当院では、ご主人の選別した精子と奥様の血清の中にある免疫グロブリンの結合を観察することで、従来法に比べて検出感度の高い抗精子抗体の検査をすることができます。
これから妊活を始めるご夫婦やタイミング受精や人工授精でなかなかうまく行かないご夫婦は、高感度の抗精子抗体検査で調べることをお勧めします。
IVFや顕微授精へのステップアップを早期に判断でき、結果的に妊娠に早く到達できる可能性があります。
※免疫グロブリンとは、異物が体内に入った時に排除するように働く「抗体」の機能を持つタンパク質で、この免疫グロブリンを奥様の血清から取り出して、ご主人の精子に悪い作用を及ぼすかどうかを調べます。
なぜ抗精子抗体が体内に出来てしまうのか?
排卵した卵は、卵管のいちばん奥にある卵管膨大部で精子を待ちます。性交時、妻子宮に侵入した精子は卵管膨大部を目指してひたすら泳ぎ、一部の精子は卵管から腹腔内に泳ぎ出ます。
腹腔内には異物を監視する免疫細胞がたくさんおり、この免疫細胞に精子が捕まると、妻が精子の表面にあるタンパク質に対する抗体を造ることがあります。これを抗精子抗体といい、受精障害の原因となります。
※腹腔内以外にも、免疫細胞がおり、同様に精子が捕まると抗精子抗体を作ることがあります。


エス・セットクリニックの抗精子抗体検査
POINT 従来法からの大きな変更点とは?
精液ではなく、DNAに傷がない選別した精子を用いて、ご夫婦の検体で検査をすることで、抗体検出感度が良くなりました。
これまでの抗精子抗体検査では、検査会社にある精液サンプルを検査に用いていましたが、精液中の精子が劣化(老化)する過程で抗体が結合する精子表面のたんぱく質(抗原)がとれてしまい、抗体がほとんど結合せず、検査の陽性頻度は1%未満と非常に低くなってしまうのが問題点でした。
意義の高い検査にもかかわらず、ほとんど陽性が出ないため、婦人科系の他検査に比べて優先順位が低くなっていました。
我々の研究により、DNAに傷がない運動精子は、抗精子抗体が強く結合するため、これらの選別した精子(下図:右側)を検査に用いることで検出感度の良い検査ができるようになりました。
具体的には、従来の源精液(下図:左側)での検査(出現頻度0.7%程度)で見落とされていた中程度、軽度の抗精子抗体を検出(出現頻度が20~30%以上)できるようになりました。
抗精子抗体によるご夫婦の受精障害を検査するには、ご主人の、それも選別した精子と奥様の血清の中にある抗体の結合を観察することが重要です。

精液中の精子は、射精を待つ間に劣化(老化)していきます。
具体的には、細胞膜が損傷したり、DNAに傷がついたり、尾部の運動性を失ったりします。
一般に精液中の精子は、6-8割が劣化した精子であり、DNAに傷がない運動精子はほんの僅かしかいません。

→抗原性消失(偽陰性)

→抗原性が高く高感度での検出が可能に
POINT ご主人に抗精子結合抗体(自己抗体)があるかどうかも検査できます
男性は、本来精液と血液は混ざらないようになっていますが、精巣や精巣上体等の炎症や陰部の外傷、パイプカット等の手術により、精子と血液が混ざってしまうと、体内の免疫細胞が精子を異物と認識してしまい、抗体を作ってしまうことがあります。
当院では、夫精液中の自己精子結合性免疫グロブリンが観察できます。強い陽性が出た場合には、タイミング・人工授精・体外受精のステップを早期に切り上げて、顕微受精に進む判断をすることが妊娠への近道であることもあります。
ただし、抗精子抗体が陽性であれば妊娠ができないということではなく、弱陽性で、選別精子の品質も良く、奥様に抗精子抗体や精子不動化抗体や凝集抗体がない場合は、タイミング法や人工授精での妊娠を目指すことも選択肢として考えられます。
POINT 抗原結合部位の特定が出来るようになりました
今までは、抗精子抗体は、精液に妻血清を加えて培養し、精子の運動を障害(精子不働化抗体)するか、そして精子に結合した抗体が精子同士を凝集(精子凝集抗体)させるか、の2点で検査されてきました。
この新検査では、夫本人の選別した精子と妻血清を培養し、精子運動が変化するか、凝集が起こるか、観察します。
凝集に関しては、精子同士がどこの部分で抗原が接合しているかを分類します。
今までは、抗精子抗体=受精障害と説明されてきましたが、妻が産生する抗体は、赤道部、頭部・尾部接合部、尾部など、精子の様々な場所に結合します。
このことは、抗体が結合した部位により、精子のどの機能が障害されるか、詳しく調べる必要があります。当然、抗体が結合する部位によっては、受精に全く関与しないことも考えられます。
選別精子のどの部位(抗原)に抗体が結合すると精子機能異常が起きるのかについては、症例を集積した上で、詳細な解析が求められます。今後は抗体の結合部位によってのリスクが明らかになってくると思いますが、現時点では、抗精子抗体陽性であれば、性交、人工授精ではなく、体外受精以上の生殖補助医療が推奨されることがわかります。
- 赤道部に凝集抗体がある場合
- 尾部に凝集抗体がある場合
- 精子不動化抗体がある場合
- 精子凝集抗体がある場合
4つの検査結果を元に、抗精子抗体がある場合、医師が早期にステップアップをするかどうかのアドバイスをします。

費用(税込)
初回費用
抗精子抗体検査 | 66,000円 |
---|
抗精子抗体検査は、他院からの紹介状をお持ちの場合は、11,000円値引きになります。
2回目:結果診察 | 5,500円 |
---|
検査の予約法等について、ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
- 当院は完全予約制となります。
- 完全予約性のため、直接ご来院されての検査はお受けしておりません。あらかじめ電話またはメールでご予約をお取りください。
- お電話でのご予約が、最短かつ確実な予約方法になるためお勧めしています。
