乏精子症とは

男性不妊の原因には様々なものがあります。精子の数が少ない、運動率が低いなど、理由は年齢、ストレス状態などにより様々です。近年では、晩婚化にともない、子供をつくる年齢が上がったため、「精子の数が少ない・・・」と診断される男性の数が増えている傾向にあります。

精子は数が少ない場合と、全くいない場合で症状が少し違います。

精子が少ない場合は「乏精子症」、精子がない場合は「無精子症」と診断されることが一般的です。

「乏精子症」は「造精機能障害」のひとつで、精子をつくる機能に、なんらかの障害がある場合に診断されます。


乏精子症とは

「乏精子症」は造精機能障害のひとつです。精液の中に、精子の数が少ない場合に診断されます。

具体的には、精子の数が1ml中1,600万未満の場合、「乏精子症」と診断されます。

この精子の数(1ml中1,600万未満)は、WHOの基準です。


乏精子症の治療方法とは

乏精子症の治療には、ホルモン療法や漢方を使う療法があります。

ホルモン療法では、クロミフェン製剤という薬を処方します。クロミフェン製剤だけではなくビタミンEを一緒に摂取する場合もあります。治療の効果については、体調や、年齢など人によって違うので、当たり前ですが効果がある人もいれば、効果がない人もいます。

ホルモン療法はちょっと・・・という方は「漢方」を使った両方がオススメです。

さらに、「乏精子症」の原因として、精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)である可能性もあります。精索静脈瘤は男性不妊の約40%の原因と言われています。

精子の数が少ない場合は、精液検査に加えて、精索静脈瘤がないかについても調べてみるのがよいかもしれません。

生活習慣の改善からサプリメント療法まで個人個人に合った治療方法で乏精子症は改善しやすい男性不妊の一つです。乏精子症を指摘された場合には、まずは男性不妊専門医院で、精子の状態を詳しく調べて、治療が可能であるかを相談することをお勧めします。

不妊について知ろう記事一覧はこちらへ

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

受付時間 11:00~18:00

定 休 日 無し

上部へスクロール