〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町1-5-7F
(JR秋葉原駅昭和通り口徒歩4分、岩本町A6出口徒歩10秒)
受付時間 | 11:00~18:00 |
---|
定休日 | 無し |
---|
「普通に子供が生まれる」と思っている人が多いかもしれませんが、子供が生まれるということは、普通のことではありません。むかしは、「子供は授かるもの」などと言われていました。
子供を望む夫婦が普通に避妊をしないで性行為をして、1年経過しても子供ができない場合、不妊の可能性があります。しかしながら、男性は不妊や、妊娠についての知識がない人が多くいます。
女性にだけに原因がある・・・と思っている人も多くいらっしゃいます。
男性は基本的にプライドが高い人が多く、女性側から夫に対して「男性の不妊治療」について口を出しづらい・・・という現状もあります。
不妊は女性だけでなく、男性にも半分原因がある可能性があります。
エスセットクリニックでは、男性にも不妊の原因が50%あるという事実を知っていただき、前向きに検査や治療に取り組んでいただきたいと考えております。
不妊の原因は男女両方にあるのをご存知でしょうか?
不妊というと、女性に原因がある。というのが一般的な考え方かもしれません。女性が年齢を重ねると、「卵子」に限りがあるために妊娠しづらくなる・・・と思っている男性は多いかもしれません。
たしかにそれは正しいです。 現状では、不妊専門の医師の数も産婦人科医(女性の身体についての研究をする医師)が多く、女性側の不妊原因についての研究は進んでいるのが現状です。
しかし、不妊は女性だけに原因があるわけではありません。 じつは男性側にも問題があります。
不妊治療をする場合、男性と女性で50% 原因があります。
男性の妊娠や出産に対する知識不足が、不妊原因につながっていることが多くあります。
赤ちゃんがほしくてもなかなか出来ない・・・と悩んでいるご夫婦は多いと思います。ネットを検索していると「不妊」「不妊治療」などという言葉が出てくるかと思います。そもそも、不妊の定義とはなんでしょうか?
「妊娠をのぞむ健康な男女が、避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しない場合」は不妊ということになっています。 通常のクリニックや病院では、この一定期間を1年としています。
女性の不妊には、様々な原因があります。
月経周期がきちんとしているか? 卵胞が育っているか? 排卵がきちんと起こっているか? 子宮に病気がないか? 年齢に問題がないか? どこかに問題がある場合、妊娠しない・・という事が起こります。
男性の不妊原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
妊娠をするには、「精子」が「卵子」と結びつくまでの過程があります。精子を作り、射精をし、受精するまでの過程のどこかに問題や障害がある場合、不妊の原因となります。男性の不妊原因では、以下の5つが大きな原因となります。
1年たっても、自然に子供ができない場合「不妊」を疑ってみたほうがいいかもしれません。
不妊治療には、女性側、男性側、男女両方と3種類の原因があり、男女に治療方法があります。
妊娠は、精子と卵子が結びついて一つの生命ができます。そのため、男性と、女性の検査をすることが大事になってきます。
検査してみないとわかりませんが、男性、女性、片方だけの検査をしても不妊の原因がわからない・・・ということが多くあります。
そんな不妊治療の現場では、女性側の治療には大きく3つの治療方法があります。
「人工授精」「体外受精」「顕微授精」の3種類です。
男性側にも、原因は様々ありますが、男性側の大きな不妊原因の1つが「精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)」です。
女性側の不妊治療には、まず、タイミング療法があります。このタイミング療法を何度か試してみて、妊娠しない場合には、人工的な技術を使うのが一般的です。人工的な技術には、有名な技術が3つあります。
その3つが「人工授精」、「体外受精」、「顕微授精」です。
人工授精・・・精子を人工的に子宮へ送り込む方法
体外受精・・・体外に取り出した卵子に精子をふりかける。その後、精子が自力で卵子に侵入して受精するための環境をととのえる。培養液のなかで受精させてから、卵を子宮に戻す方法。
顕微授精・・・体外に卵子をとりだして、顕微鏡をつかって、とても細いガラス針で人為的に1匹の精子を注入。
授精させてから、卵を子宮に戻す技術のことです。精子の数が少ない、運動率が低いなど、男性側に問題がある場合や女性の年齢が高い場合で体外受精がダメだった場合に「顕微授精」が医師から勧められます。
現在では、顕微授精が約80%を占めていると言われています。
人工授精とは、男性に精子を提供してもらい、女性の子宮内に人工的に精子を送り込み、授精させる生殖医療技術のことをいいます 。
卵子に1個の精子を注入して授精させる方法を、顕微授精(ICSI)と言います。人工授精や体外受精をしてもダメだった場合、 顕微授精を選ぶ夫婦がいます。
顕微授精の歴史は浅く、まだ20年ほどしかたっていません。しかし、不妊症の夫婦の5組に1組が「顕微授精」を選んでいます。
精子の質などにもよりますが、体外受精(IVF)よりも、顕微授精の方が、妊娠の確率は高くなるといわれています。
男性の不妊原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
妊娠をするには、「精子」が「卵子」と結びつくまでの過程があります。精子を作り、射精をし、受精するまでの過程のどこかに問題や障害がある場合、不妊の原因となります。男性の不妊原因では、以下の5つが大きな原因となります。
詳細 | |
造精機能障害 | 精巣で精子をつくることに問題がある。「無精子症」など |
精路通過障害 | 精子を運ぶ通路に問題がある。 精索静脈瘤など |
性機能障害 | 勃起や射精することができない症状。 |
副性機能障害 | 精巣上体、前立腺などに問題がある (精子の運動率が下がる) |
その他 | 染色体、遺伝的な問題、原因不明 |
もちろんですが、原因が不明な時もあります。より精密な検査をすることで、どこに問題があるのか?について詳しく知ることができます。
男性不妊の原因で大きなウェイトをしめているのが精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)です。
男性不妊の大きな原因となる精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)。精索静脈瘤は精巣から心臓にもどる静脈(蔓状静脈叢)内の血液が逆流してしまうことでおこります。精子の運動率や質が悪い場合、まず疑った方がいいのが精索静脈瘤です。
男性の不妊検査には、どのようなものがあるのでしょうか?
いちばん簡単な検査方法が診察(しんさつ)です。 活環境、ライフスタイル、体格、喉仏(のどぼとけ)、ホルモンの影響、染色体異常による特徴などを診察していきます。
精巣の大きさ、硬さ、精管の腫れ、痛みなどを診ていきます。 精巣の大きさはオーキドメーターという模型と比べてサイズをみていきます。 超音波検査では、「精索静脈瘤」や「腫瘍」などを検査します。 「精索静脈瘤」は男性不妊の大きな原因であることが多いので、とても大事な検査です。
不妊の原因は女性だけでなく、男性にもあります。つまり、男性の精子に質や量に注目する必要があります。
では、精子はどのように作られているのでしょうか?
男性は思春期になると、ホルモン活動が活性化し、精巣で精子が作られるようになります。
精巣には、精子のもとになる「精祖細胞」があります。
「精祖細胞」から精子になるまでには、約80日程度かかると言われています。 日々、約5000万~1億個の精子が作られていると言われています。
「精祖細胞」は細胞分裂をすることで、同じ細胞を作り出すことができます。そのため、精祖細胞はなくなる事はありません。
不妊の原因は、男性と女性の両方にあります。そのため、妊娠をするには、正常な「精子」とはどのようなものか?精子の役割とは何か?精子の構造はどうなっているのか?についての知識が不可欠です。
顕微授精、体外受精を考えている場合など、この精子の運動率や、数、ミトコンドリアなどがとても重要になります。
女性は年齢を重ねるにつれて、妊娠がしづらくなります。さらに、卵子の数は生まれた時から決まっている・・・という事実があります。
精子の検査にはどのような方法があるのでしょうか?
精子を検査する方法は、「自宅で出来るもの」「病院内でするもの」とがあります。
【自宅でチェックする方法とは】
自宅で精子を採取して、病院にもっていく方法と、宅配で送る方法があります。
宅配の場合、申し込みをすると精子を採取する宅配キットが自宅に届きます。精子を採取して、指定の機関に送ると精子の状態を測定してくれます。
精子の運動率は、採精後30分以内に調べる必要がある為、宅急便検査の場合は、調べることができません。持ち込みで病院で調べる場合にも、どんどん運動率が下がってしまうため、
正確な検査値を計測することはできません。
【病院内で出来る検査とは】
病院にて「採精するための個室」などが用意されています。ご自分で精液を採取していただきます。その後、検査技師が精子の状態を計測し、医師が検査結果の説明をしてくれます。
赤ちゃんがほしいのに、なかなか子供ができない・・・ そんな悩みを持っている方は多いかと思います。
不妊治療をする場合、どのように病院を選んだらいいのでしょうか?
病院やクリニックを選ぶ場合は、病院が大きいから、近いから、口コミがよいからだけで選んではいけません。
夫婦の条件を確認し、どんな治療があるのか?などを知り、自分たちにあう医師をきちんと探す必要があります。
女性の不妊治療には種類があり、体外受精を選択するご夫婦は、毎年増える傾向にあります。
そんな体外受精ですが、病院はどんな場所で、何をしてくれるのでしょうか?
「体外受精」や「顕微授精」をする場合は、専門の施設が必要になります。体外授精などをする場合、とくに「培養室」の設備が重要になります。
「培養室」はエアフィルターで室内の清潔をたもち、入室するのに、専用の着衣や手袋、手洗い所などが必要になります。
精子が少なくて悩んでいる方は多いかと思います。精子の数が少ない場合、健康で健全な精子の数も少ないことが多く、不妊になりやすくなります。今回は、精子が少ない原因や対策について知っていただこうと思います。